よくある質問(KiaOra/キアオラ)

天然フレーバーというのは何ですか?

ビーフ由来のアミノ酸です。

割れた粒が入っていることがありますが、なぜですか?

キアオラ商品は自然放牧で育った天然のお肉を多く配合しているため、原材料に自然なバラツキがあり、同じ配合、製造方法で製造していますが、粒の膨らみ方に違いが出やすく、比較的割れが出やすくなります。

割れていても品質上の問題はございません。商品の性質上、均一の形状にしにくいため、ご理解お願いします。

いつもと粒の色(硬さ・大きさ)が違うのですが、問題はありませんか?

お肉の産地、季節、食べていた牧草、動物の年齢等により、原材料のお肉に色や油脂分に自然な違いがあります。

キアオラ製品はお肉の含有量が高いため、その違いが、製品の粒の色、サイズ、質感のバラツキに出やすくなります。

キアオラ製品は、限られた天然の原材料を使用しており、仕上がりが均一になりやすい、穀類、着色料等の添加物を使用していないことも、その理由です。

「乾燥サーモン」が「生サーモン」に変わったのはなぜですか?

「乾燥サーモン」が「生サーモン」に変わったのはなぜですか?

A.  新鮮な生のサーモンを配合できるようになりました。生サーモンを使用することで、加熱による栄養素の損傷を最小限に抑えることができるようになりました。サーモンのアミノ酸スコアは100点満点、消化吸収率は99%。DHAとEPAが自然に含まれ、赤い色素(アスタキサンチン)の抗酸化成分が健康な免疫力の維持を助けます。「生サーモン」を使用することで、このような貴重な栄養成分が加工していない生の食材から摂取できるようになりました。

レバーのレシピはサーモンの製品より、タウリンの含有量は少ないのでしょうか?

いいえ。そんなことはありません。タウリンは原材料にも自然に含まれており、不足する分をタウリンとして添加しています。

ドライフィッシュというのは何ですか?

ドライフィッシュは魚を乾燥したもので、ニュージーランド近海で獲れる季節の魚です。キンメダイ、ブルーコッド、マルスズキ、タイ、タラキヒなどを使用しています。

レバーレシピは、たんぱく質がサーモンレシピより低く、脂質が高いのはなぜですか?

季節や収穫地により肉原料に含まれるたんぱく質、脂質には自然なバラツキがあるため、完成製品のたんぱく質、脂質も一定ではありません。保証成分値として最低値を記載しています。実際の平均分析値には大きな違いはありません。

ドッグフードのレバーレシピとサーモンレシピの違いは何ですか?

レバーのレシピははレバーを配合して、お肉の栄養バランスを考慮しています。また、レバーの配合により嗜好性がアップしています。ポテトを配合していないため、ポテトにアレルギーがあるワンちゃんにもおススメします。

製品によってミネラルの種類が違うのはなぜですか?

製品により使用する原材料が異なるため、ミネラルバランスも異なります。総合栄養食として栄養バランスが取れるように、個々の商品に必要なミネラルを添加しています。

製品によって脂肪分の原料が違うのはなぜですか?

皮膚と被毛の健康を維持するために、オメガ3&6脂肪酸をバランス良く配合できるように、原料配合によって、適したオイル(鶏脂、フィッシュオイル、キャノーラ油)の組み合わせを選択しています。

ビネガーを使用している理由はなんですか?

フレーバーの一種として使用しています。

鶏アレルギーがありますが、鶏脂は大丈夫ですか?

鶏タンパク質は、鶏脂の抽出過程で除去されており、アレルギーの心配はございません。

「カンガルー」だけ他のフレーバーとミネラルが違うのはなぜですか?

商品により使用する原材料が異なるため、ミネラルバランスも異なります。総合栄養食として栄養バランスが取れたキャットフードになるように、個々の商品に必要なミネラルを添加しているからです。

「ラム&レバー」商品には、キャノーラ油ではなくフィッシュオイルを使用しているのはなぜですか?

皮膚と被毛の健康を維持するために、オメガ3&6脂肪酸をバランス良く配合できるように、原料配合によって、適したオイル(鶏脂、フィッシュオイル、リノール酸)の組み合わせを選択しています。

醸造酵母を使用している理由はなんですか?

主原料のお肉により栄養成分が異なるため、総合栄養食として栄養バランスが取れるように、必要な原材料を適した配合量で組み合わせています。そのため、商品により使用する原材料は異なります。

原料に中国産のものは使用していませんか? 品質が気になります。

中国産の原料は一切使用していません。Kia Oraに使用されるすべての肉、魚介類はニュージーランド産です。ニュージーランドは防疫管理が非常に厳しく、トレイサビリティも徹底しています。検査により政府管轄機関が衛生証明書を発行した商品のみが、日本に出荷されます。また、自然放牧で育った安全なお肉のみを使用しています。野生のシカや狭い牛舎で配合飼料を食べて育ったビーフ等は使用していません。

アレルギーがある犬猫にも与えて大丈夫ですか?

食物アレルギーに配慮して、肉原料を1種類または肉原料と魚(サーモン)に絞った配合です。また、アレルギー源になりやすい穀類は一切使用していません。

ただし、天然フレーバーにはビーフ由来のアミノ酸を使用しています。一般的にアミノ酸やペプチド(アミノ酸に分解される前の状態)は、タンパク質に比べてアレルギーを引き起こす可能性は低いですが、個体によりまれに反応を引き起こす可能性があります。

子犬(子猫)に与えてもいいでしょうか?

はい。Kia Oraは全ライフステージに適応した製品ですので、年齢に関係なくご使用いただけます。与える量のめやすは、体重と週齢からご確認いただけます。

Kia Oraは総合栄養食(主食)として栄養バランスが取れていますが、まだ免疫力が不十分で消化器官が未成熟な子犬/子猫には、ラクトフェリンと乳酸菌を配合して健康な腸内環境と免疫力をサポートする粉ミルクタイプのサプリメント「バリアサプリ」をご用意しています。Kia Ora製品と合せてご使用をお勧めします。

ぬるま湯を入れてもふやけません。

肉原材料を最大限配合し、でんぷん原料を最小限に配合しているため、ぬるま湯を足してもふやけにくいのです。離乳食にはすりつぶして与えてください。

粒に骨のようなものが刺さっているのですが、なぜですか?

肉食動物の食事に近づけるため、ミネラルの一部として骨をすりつぶして配合しているため、すりつぶしきれない小さな骨粉が粒の表面に出ているものがあります。原料の一部ですのでご安心ください。

魚臭が気になるのですが?

原材料のフィッシュオイルの臭いです。DHAとEPAを豊富に含むフィッシュオイルをブレンドしているため、若干の魚臭があります。

粒の色や形にバラつきがあるのですが、品質の問題はないのでしょうか?

犬猫の食性や消化器官に適した肉原材料をできる限り多く配合しているため、粒の形状を安定させづらく、粒の大きさや形状にバラつきがある場合があります。

また、肉原材料には、季節や収穫地により色のバラつきがあり、着色料を使用していないため、完成品にも色のバラつきが自然に見られることがあります

。Kia Oraは肉の配合量が高いため、とくに完成品に色のバラツキが出やすくなります。

缶に防錆剤は使用していますか?

内容物に溶け込む防錆剤は使用していません。缶の内面には、 アルミニウムとエポキシ樹脂塗料の混合ペーストを塗布した後、さらに保護層として樹脂塗料を塗布することで、硫黄・酸・アルカリによる缶の腐食を防いでいます。塗料には、内分泌攪乱物質の懸念があるビスフェノールA(BPA)を含まないBPA-NI(Not Intent)塗料を使用しています。

缶の素材は何ですか?

缶本体、蓋ともに鋼鉄(スチール)製です。

一度開封したらどのくらい持ちますか?開封後は冷蔵庫での保存が必要ですか?

保存する場合は、ラップ等で蓋をして冷蔵庫に保管し、3日以内に食べ切ってください。

Kia Oraドッグ缶の賞味期限は?

製造から3年です。缶の底面の一番下に印字されている日付です。

DD / MM / YYYY(日付2桁/月2桁/西暦4桁)の順番です。

タウリンを加えているのはなぜですか?

犬は体内でタウリンを合成する能力が低く、不足すると肝臓や視力、心臓の健康に影響することがあります。通常の食事では不足しがちとなるために加えています。

DLメチオニンとは何ですか?

メチオニンは必須アミノ酸の一つです。アミノ酸にはD体、L体の光学(鏡像)異性体があり、DLとはD体、L体を等量含むことを意味します。DLメチオニンには尿のpHを下げる作用があり、ストルバイト結石の予防に役立ちます。

レシチンとは何ですか?原料は何ですか?

フードの質感や風味を維持するための乳化剤です。菜種から抽出しています。

ケルプとはなんですか?

コンブ科の海藻です。オメガ3脂肪酸やヨウ素等のミネラルなどの栄養成分を含んでいます。

海洋微細藻類オイルとは何ですか?

藻類から抽出したオイルです。DHA・EPAなどのオメガ3脂肪酸を豊富に含みます。

ケージフリーチキンとは何ですか?

鶏舎内を自由に歩き回ることができる環境で飼育されたチキンです。

原料となる動物の飼育環境は?

ラム、ビーフは牧場で放牧飼育し、自由に牧草を食べて飼育しています。ベニソンは牧場飼育と野生捕獲の両方があります。チキンはケージフリーチキンです。

食べ終わった缶はどのようにしたらよいですか?

お住まいの自治体のルールに従って廃棄してください。

【注意】缶・蓋を洗う際、切り口で手を切らないよう十分注意してください。

黒の粒がありますが何ですか?

乾燥したケルプです。

白色や黄色、緑色の塊や粒がありますが何ですか?

原料に由来する固まった脂肪分です。ビーフやラムは脂肪含量が多く、缶の加熱殺菌後の冷却時に生じます。含まれる脂肪酸の違いにより色味が異なります。

中身の肉量、水分量、質感が前に買ったのと違いますが、品質に問題ないでしょうか?

天然の原材料を多く使用しています。原材料が収穫されるニュージーランド国内の産地、収穫時期、家畜の食餌の違い等により、お肉と水分量のバランス、質感に自然なバラつきが生じます。